子育てハッピーアドバイス
~子育てがラクになるコツを教えます~
ハッピーアドバイスの著者である
明橋大二医師「子育てハッピーアドバイス」の基本的な考え方、
自己肯定感の大切さや甘えの重要性をお伝えしました。
【日程】令和6年9月10日(火)10:30~12:00
【場所】男女共同参画センター(岸和田市加守町4丁目6-18)
【講座報告】
参加者5名・保育児2名
とても和やかな雰囲気で時間もあっという間に過ぎていきました。
講座の話の後のお茶タイムもそれぞれの想いを話されていて、初めましてのママさん同士でしたが、それぞれの話に共感をしたり、「なるほど・・・」と感心したり、とても良い場になりました。やはりこのような場が必要なんだと実感♡
同室のベビーちゃんもスタッフに抱っこされとてもご機嫌で過ごしていました。
-参加者の感想-
◆参加する前のわたしの気持ち
*自分の肯定感が低く、家庭環境も良くなかったので、こんな自分にきちんと子育てが出来るのか不安でした。
*明橋先生のハッピーアドバイスの本が最近読めていなかったので、思い出せるといいなぁと思っていました。
*子どもと接し方がこれでいいのかと思ったりしていました。私の気持ちがおちると子どもにあたっていたりして反省をしたりしていました。
*(保育士をしていたこともあり)子育て、自己肯定感など興味ががあり、知りたくて参加しました。日々に活かしたいなぁと。
*自己肯定感(親も子も低い)ため、どうやって改善できるのか?知りたくて参加した。
-参加後のわたしのきもち-
*子どもの頃、親に思っていたことや自分の気持ちを思い出して自分の子には「その子自身」をみてあげよう、受けとめてあげようと思いました。
*上手に甘えさせることが大事なのだとわかりました。「甘えた人が自立する」っていう言葉を忘れないでおこうと思いました。今日教えて頂いたことを夫と共有しようと思います。
*自分のセルフケアーをしていいんだと。いつも子どもが中心で自分の事を二の次だったので、これからはもう少し自分を大切にしたいと思います。
*参加したことで改めて(自分も大切にしつつ)子どもたちとしっかり関り向き合いながら過ごしていきたいなぁと思いました。キモチが前向きになりました。とてもためになりました。ありがとうございました。
*親も子も「ほめる」「ありがとう」「スキンシップ」「話をきく」を大切に、もう遅いかもしれないけど、少しでも生きやすくなるよう自己肯定感が上げれるようにしていきたいと思う。
-今後、参加してみたい講座は?-
*こういった内情の育て方や他にも子育てについての講座があれば参加したいです。
*しつけの仕方など
*いろんな講座を聞きたいです。子育てやお年寄りの事、社会の事、いろんな事が気になっています。
*チラシをいただいた、”ゆめパのじかん”も気になっています。
*自己セルフケア、子育て、ヨガ