第3回「傾聴の意義と方法①②」について-岸和田で子育を応援 ここからKit (大阪・岸和田)

2024.12.6 ホームスタート報告

第3回「傾聴の意義と方法①②」について

令和6年11月21日(木)9:30~15:00

「傾聴の意義と方法①②」

講師①:浅田昌代さん(メンタルケア心理士)

講師②:青山織衣さん(コミュニティワーカー)

・傾聴の意義を体験的に理解し、技法の基礎を学ぶ

◆ふり返りシートより

*傾聴は仕事でも大事なことなので大変勉強になりました。二つの質問はいざ質問となるとかまえてしまう自分がいました。訪問した際は、自分の価値観は押しつけず相手に寄り添っていきたいです。

*思い込み思考が強く、決めつけで発言する事もあり、講座を聞いて気づきがいっぱいだった。”答えは一緒に見つけていく”という言葉が響きました。とても私の心を開放してくれた時間で楽しかったです。

*質問のやり取りをするところで、すごく困惑して相手の人に迷惑をかけてしまったし、難しさにしんどくなってしまいました。会話をするという感覚で沈黙もいい、あいづち、オウム返しなどできたらいいなと思いました。自分の思っている気持ちなども伝えて聞いてみてもいい。少し気持ちが楽になりました。

*傾聴難しいなと思いました。ママさんの立ち位置、関係性、ママさんが中心ではなく、輪の中に入って考える大事だなと思いました。捉え方の見直し必要だなと思ったり「応答」対話の仕方を勉強できて少し理解できました。座る距離などいろいろ気をつけないといけないんだなと思いました。でも、朝からの話からもやっぱり難しいなとすごく感じて疲れました。